同行援護従業者養成研修 (一般・応用課程)
(令和7年度新カリキュラム対応)
また応用課程では「サービス提供責任者」として事業所運営に携わる人材を養成します。
一般課程(全4日間)と応用課程(全1日間)でダブルライセンスが取得できます!
修了後の活躍の場は?
一般課程のみ、応用課程のみの受講も可能!
![]() |
![]() |
概要
カリキュラム
【一般課程】同行援護従業者カリキュラム(令和7年度~新カリキュラム)
回数 | 形態 | 時間 | 時間表 | 科目 |
---|---|---|---|---|
第1日目 | 講義 | 9:15~9:30 | オリエンテーション | |
9:30~10:30 | 1 | 外出保障 | ||
10:40~11:40 | 1 | 視覚障害の理解と疾病① | ||
11:40~12:10 | 0.5 | 視覚障害の理解と疾病②★ | ||
13:00~14:00 | 1 | 視覚障害者(児)の心理 | ||
14:10~15:40 | 1.5 | 視覚障害者(児)福祉の制度とサービス★ | ||
15:50~16:50 | 1 | 同行援護の制度 | ||
第2日目 | 講義 | 9:00~10:30 | 1.5 | 同行援護従事者の実際と職業倫理★ |
10:40~11:40 | 1 | 同行援護従事者の実際と職業倫理★ | ||
講義・演習 | 11:40~12:40 | 1 | 情報提供 | |
13:30~14:30 | 1 | 情報提供 | ||
演習 | 14:40~15:40 | 1 | 代筆・代読① | |
15:40~16:10 | 0.5 | 代筆・代読② | ||
16:20~18:20 | 2 | 誘導の基本技術① | ||
第3日目 | 演習 | 9:00~11:00 | 2 | 誘導の基本技術① |
11:10~12:40 | 1.5 | 誘導の基本技術②★ | ||
13:30~15:00 | 1.5 | 誘導の基本技術②★ | ||
15:10~17:10 | 2 | 誘導の応用技術(場面別・街歩き)① | ||
第4日目 | 演習 | 9:00~11:00 | 2 | 誘導の応用技術(場面別・街歩き)① |
11:10~12:10 | 1 | 誘導の応用技術(場面別・街歩き)②★ | ||
13:00~17:00 | 4 | 交通機関の利用 |
【応用課程】同行援護従業者日程表(令和7年度~新カリキュラム)
回数 | 形態 | 時間 | 時間表 | 科目 |
---|---|---|---|---|
第1日目 | 講義 | 9:15~9:30 | オリエンテーション | |
9:30~10:30 | 1 | サービス提供責任者の業務 | ||
10:40~11:40 | 1 | 様々な利用者への対応 | ||
11:50~12:50 | 1 | 個別支援計画と他機関との連携 | ||
13:40~14:40 | 1 | 業務上のリスクマネジメント | ||
14:50~15:50 | 1 | 従業者研修の実施 | ||
16:00~17:00 | 1 | 同行援護の業務上の留意点 |
講座日程表
強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践)
自傷、他害行為など、危険を伴う行動を頻回に示すことなどにより、日常生活に 困難が生じている強度行動障害を有する者について、障害特性の理解に基づく適切な支援を行う職員の人材育成を目的として行われる研修です。
*実践研修を受講する場合は基礎研修を修了していることが前提となります。(要修了証提出)
受講頂ける方
受講料
募集定員
修了認定
やむえず欠席した場合は他日程で振替(無料)をし、全出席を目指してください。
カリキュラム
【基礎研修】
形態 | 時間 | 時間数 | 科目 | |
---|---|---|---|---|
第1日目 | 講義 | 9:30~11:00 | 1.5 | 強度行動障害がある者の基本的理解 |
11:10~12:10 | 1 | 強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識 | ||
演習 | 13:00~14:30 | 1.5 | 行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解 | |
講義 | 14:40~15:40 | 1 | 強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識 | |
演習 | 15:50~16:50 | 1 | 基本的な情報収集と記録の共有 | |
第2日目 | 演習 | 9:30~11:00 | 1.5 | 行動障害の背景にある特性の理解 |
講義 | 11:10~12:40 | 1.5 | 強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識 | |
演習 | 13:30~14:30 | 1 | 行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解 | |
14:40~15:10 | 0.5 | 行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解 | ||
講義 | 15:20~16:50 | 1.5 | 強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識 |
【実践研修】*基礎研修を修了しないと実践研修の受講はできません。
形態 | 時間 | 時間数 | 科目 | |
---|---|---|---|---|
第1日目 | 講義 | 9:30~10:30 | 1 | 強度行動障害がある者の基本的理解 |
10:40~11:40 | 1 | |||
11:50~12:20 | 0.5 | |||
13:10~13:40 | 0.5 | |||
演習 | 13:40~15:10 | 1.5 | 障害特性の理解とアセスメント | |
15:20~16:50 | 1.5 | |||
第2日目 | 演習 | 9:30~10:30 | 1 | 環境調整による強度行動障害の支援 |
10:40~11:40 | 1 | |||
11:50~12:20 | 0.5 | |||
13:10~13:40 | 0.5 | |||
13:50~15:20 | 1.5 | 記録に基づく支援の評価 | ||
講義 | 15:30~16:00 | 0.5 | 強度行動障害と生活の組み立て | |
演習 | 16:00~17:00 | 1 | 危機対応と虐待防止 |
講座日程表
行動援護従業者養成研修
◎行動援護従業者養成研修は、知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する障害のある人であって常時介護を要する人につき、その障害のある人が行動の際に生じる危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護等に関する知識、技術を習得します。
![]() |
![]() |
概要
カリキュラム
日程 | 形態 | 時間 | 時間数 | 科目 |
---|---|---|---|---|
第1日目 | 講義 | 9:30~10:30 | 1 | 強度行動障害がある者の基本的理解 |
10:40~12:10 | 1.5 | 強度行動障害がある者の基本的理解 | ||
13:00~14:00 | 1 | 強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識 | ||
14:10~15:10 | 1 | 強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識 | ||
15:20~16:50 | 1.5 | 強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識 | ||
第2日目 | 演習 | 9:30~10:30 | 1 | 基本的な情報収集と記録等の共有に関する演習 |
10:40~12:10 | 1.5 | 行動障害がある者の固有のコミュ二ケーションの理解に関する実習 | ||
13:00~14:00 | 1 | 行動障害がある者の固有のコミュ二ケーションの理解に関する演習 | ||
14:10~15:10 | 1 | 行動障害の背景にある特性の理解に関する実習 | ||
15:20~16:50 | 1.5 | 行動障害の背景にある特性の理解に関する演習 | ||
第3日目 | 講義 | 9:30~10:30 | 1 | 強度行動障害がある者へのチーム支援 |
10:40~11:40 | 1 | 強度行動障害がある者へのチーム支援 | ||
11:40~12:10 | 0.5 | 強度行動障害と生活の組み立て | ||
13:00~14:30 | 1.5 | 強度行動障害と生活の組み立て | ||
演習 | 14:40~15:40 | 1 | 障害特性の理解とアセスメント | |
15:50~16:50 | 1 | 障害特性の理解とアセスメント | ||
第4日目 | 演習 | 9:30~10:00 | 0.5 | 障害特性の理解とアセスメント |
10:10~12:10 | 2 | 環境調整による強度行動障害の支援に関する実習 | ||
13:00~14:30 | 1.5 | 環境調整による強度行動障害の支援に関する演習 | ||
14:40~15:40 | 1 | 記録に基づく支援の評価に関する演習 | ||
15:50~16:50 | 1 | 危機対応と虐待防止に関する演習 | ||
講座日程表
- 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修+実践研修)日程表【PDFファイル】
- *行動援護従業者養成研修のカリキュラムは
強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践)と同様となっております。
全身性障害者移動介護従業者養成研修
科目免除を希望される方はより短時間で取得可能!
修了後の活躍の場は?
介護職員初任者研修との弊習も可能!
概要
カリキュラム
日程 | 形態 | 時間 | 科目 |
---|---|---|---|
第1日 | 講義 | 1 |
居宅介護従業者の職業倫理
※ヘルパー2級以上は希望により免除
|
2 |
障害者(児)福祉の制度とサービス
※ヘルパー2級以上は希望により免除
|
||
2 |
居宅介護サービス概論
※ヘルパー2級以上は希望により免除
|
||
1 |
障害者(児)の心理
※ヘルパー2級以上、同行援護修了者は希望により免除
|
||
1 | 移動介護従業者の制度と業務 | ||
1 | 重度肢体不自由者における障害の理解 | ||
第2日 | 講義 | 1 | 介助に係わる車いす及び補装具等の理解 |
1 | 移動介護における姿勢保持 | ||
1 | 移動介護時におけるコミュニケーション | ||
1 | 事故防止に関する心がけと対策 | ||
演習 | 3 | 車いすでの移動介護に係わる技術:移動介助の方法 | |
1 | 車いすでの移動介護に係わる技術:生活行為の介助 |
講座日程表